ドリル1:パラレロからの崩し①※パラレロ(Paralelo):タッチラインと平行に出すパスと、そのパスに対して斜め前方に動いてボールを受ける動き。斜め前方に動き出す選手はアーチを描くように動くと、中央へ切り込みやすい。ゴール前で4(OF)対4(DF)+GKになったと仮定します(サッカーは11対11で行うスポーツですが、11人だと動きが複雑すぎるので、4対4にしています)。下の図を見て、どのようにファイナルゾーン中央を攻略したら得点になると考えますか?相手ディフェンスはゾーンディフェンスと仮定しますが、相手がゾーンディフェンスだったとしても必ずどこかで、マンツーマンのような動きになる時があります。ディフェンスを攻略するには、ゾーンディフェンスをマンツーマンディフェンスのような動きにさせることが大切になります。マンツーマンディフェンスに仕向けることによって、ファイナルゾーンのどこかに、スペースと時間ができると考えます。(図はスペースが分かりやすいように、マス目になっています)図1、2を見て、CFWがパラレロの動きをしています。この動きでDFのマークを外すことができればシュートチャンスが得られます。もし、CFWをマークしていたDFがCFWの動きについていった場合、どのように相手DFを攻略したらシュートチャンスを得られると考えますか?(解決策はサッカーなので無数にあると思いますが、ドリブル突破などの個人プレーではなくて、グループ、チームとしてどのように相手DFを攻略するか考えて見てください。重要なことは「時間とスペース」です。私の解決策:図3図3では、パラレロの動きをしたCFWにパスをした選手が、CFWがいたスペースに入り込んで、CFWからのリターンパスを受けてシュートチャンスを得ます。図4
CFWからリターンパスを受けるために中央へ移動しましたが、相手の左DFがポジションを中央に絞ってグランド中央のスペースを塞ぎました。この場合の解決策としては、一度、後ろにボールを戻して素早く右サイドにボールを展開してシュートチャンスを得ます。この時、中央に移動した選手は相手DFをブロックして、右サイドの選手がフリーな状況でシュートチャンスを得られるようにすることです。コツとしては、中央の選手はポストになってボールを受けるようにして、相手を抑えると良いと考えます。図5もう一つの方法としては、相手を引きつけグランド中央へスペースを作るために、グランド中央にいる選手が「縦にマークを外す動き「Desmarque profundidad)」をして、グランド中央にスペースを作り、そこに後ろにいた選手が入り込んでシュートチャンスを得ます(右サイドの選手がスペースに移動してシュートでも良いと思います)。この場合は、背後にリスク回避の選手を必ず一人置くというキーファクターがあるので、右サイドの選手が後ろへ下がります。この動きは相手のカウンターアタックの予防とボールを失った際にできるだけ、素早くプレッシングを相手DFにかけることを目的としています。このようにして、攻撃をしていきますが、どれが正しくて、どれが間違っているというのはサッカーにはないと思います。相手のディフェンスがどのようにディフェンスをしてくるのか、どこに弱点があって、どの選手が強いのか、例えば、相手のCBがものすごく強いなら、サイドに引きつけて、そのCBが中央にいない状態でシュートチャンスを作ることも大事だと考えます。そのために個人はもちろんのこと、グループ、チームとしての戦術コード(プレーの選択肢)を多く持つことが大事になります。また、次回にこの続きを書きたいと思います。
↧