スペインサッカーコード 「スポーツ」を「体育」として行うことの限界!?
「スポーツ」と「体育」!?大学生時代、「スポーツ」と「体育」について、講義の中で学んだのですが、いまいち理解することが難しいのと、「スポーツ」と「体育」は、言い方が違うだけで、例えば、サッカーだったら同じ競技をするのだがら、「スポーツ」だろうが、「体育」だろうがどっちでも構わないと考えていました。スペインのバルセロナに来て、サッカーという「スポーツ」に日々関わっていると、「スポーツ」とはこういうもの...
View Articleスペインサッカーコード 「スポーツ」としての「サッカー」とは何か!?
ヨーロッパ(イングランド、スペイン)で体験した「スポーツ」としてのサッカー:実は、私は、1993年にイングランドに1年間サッカー留学をしています。大学を卒業後どうしても、サッカーという「スポーツ」がどんなものなのか知りたかったのです。イングランドのアマチュアクラブの練習に参加したり、試合をしたり、FA(イングランド)インターナショナルコーチングコースを受講したりするなかで、最初に感じたのは、どこのチ...
View Articleスペインサッカーコード 「スペイン式トレーニング・メソッド論」
スペインサッカーコーチングコースを受講していて驚いたことの1つに「Metodología」という「トレーニング・メソッド論」の授業がありました。日本で高校のサッカー部の顧問をしていた時は、「試合の状況を設定したトレーニング」や「試合の状況を設定しないトレーニング」というのがあることはなんとなくですが理解していました。ただ、コーチングコースでの授業を通じて、自分がチームで行っていたトレーニングにはこん...
View Articleスペインサッカーコード「バイエルン・ミュンヘンのSalida de balón分析①」:対アトレティコ・マドリードCL準決勝〜第1戦(前半)
バイエルン・ミュンヘンはどのようにして「ボールの出口」を探し出すのか!?ボールの出口(Salida de balón): ボールの出口(Salida de...
View Articleスペインサッカーコード「バイエルン・ミュンヘンのSalida de balón分析②」:対アトレティコ・マドリードCL準決勝〜第1戦(後半)
前半の振り返りアトレティコは前半36分、バイエルン右CBハビ・マルティネスをフリーにしないために、アトレティコ右MFガビが、バイエルンがディフェンスラインでボールを回す際に、バイエルンの「ボールの出口」プレーのキーポイントとなるDMFシャビ・アロンソのマークにつくことで、アトレティコの2トップの1人左FWグリズマンがバイエルン右CBハビ・マルティネスを外側に追い込むようにプレッシャーをかけることがで...
View Articleスペインサッカーコード: バイエルン・ミュンヘン「プレーの前進」分析①:対アトレティコ・マドリードCL準決勝〜第1戦(前半)
プレーの前進(Progresar en el juego):ボールの出口を見つけ出し、自陣ハーフライン手前の「ミドルゾーン」までボールを運んだ後、ボールをパスかコンドゥクシオン(ボールをスペースへ運ぶドリブル)を使って「ミドルゾーン」を超えるプレーを「プレーの前進(Progresar en el...
View Articleスペインサッカーコード: バイエルン・ミュンヘン「プレーの前進」分析②:対アトレティコ・マドリードCL準決勝〜第1戦(後半)
プレーの前進(Progresar en el juego):ボールの出口を見つけ出し、自陣ハーフライン手前の「ミドルゾーン」までボールを運んだ後、ボールをパスかコンドゥクシオン(ボールをスペースへ運ぶドリブル)を使って「ミドルゾーン」を超えるプレーを「プレーの前進(Progresar en el...
View Articleスペインサッカーコード:グアルディオラのサッカーを分析する「ファイナルゾーン」(前半)バイエルン・ミュンヘン編
ペップ・グアルディオラは2016−2017シーズンからマンチェスターシティの監督になりましたが、昨シーズンのCL準決勝アトレティコ・マドリード対バイエルン・ミュンヘン戦の分析が終わってから、マンチェスターシティの分析をしようと思っています。ファイナルゾーン分析: 2015-2016...
View Articleスペインサッカーコード:スペインサッカーコーチングコース・レベル3の授業
9月中旬より始まったスペインサッカーコーチングコース・レベル3の授業。月、水、金の18:30〜22:10と、土曜日の朝9:30〜14:00までの週4回、来年6月末までCARと呼ばれるトレーニング施設で授業が行われています。ここは、カタルーニャ最大のオリンピック選手トレーニング施設であり、スペイン最大のオリンピック選手トレーニング施設でもあります。スペインのオリンピック選手の約4割がここでトレーニング...
View Articleスぺインサッカーコード:コーチングスクール(レベル3)で学んだこと〜Metodología(メソッド論) 3〜
サッカーの試合をDAFO(SWOT)分析スペインサッカーコーチングコース・レベル2で、試合の分析方法を学びました。レベル3のメソッド論の授業では、さらに「試合のどこに焦点を当て、分析するのか」「その分析した結果からどのような対応策、解決策があるのか」「解決策を実行するためのトレーニングメニューをどのように作成するのか」を学びました。...
View Articleスぺインサッカーコード:コーチングスクール(レベル3)で学んだこと②〜Metodología(メソッド論) 3〜
前回、バルサ・フベニールA(19歳以下)のスカウティング担当者(元コーチングスクールの先生)から、その試合(バルサ・フベニールA対エスパニョール・フベニールA)のビデオのデータをもらったことを書きました。実はその時、コーチングスクールの先生が、試合後、私たちレベル3の生徒が、スカウティング担当者に質問する機会を設けてくれました。生徒の一人が「なぜ、バルサの中盤の守備が良くなったのですか?特に、攻撃か...
View Articleスぺインサッカーコード:コーチングスクール(レベル3)で学んだこと③〜Metodología(メソッド論) 3〜
前回、試合を分析するときにはDAFO(SWOT)分析を使うこと、どのように試合を分析するかを書きました。 D(Debilidad:弱み):内的要因(自チームの弱いところ) A(Amenaza:脅威):外的要因(相手チームの強いところ) F(Fortaleza:強み):内的要因(自チームの強いところ)...
View Articleスぺインサッカーコード:コーチングスクール(レベル3)で学んだこと④ 〜UEFAライセンスとアカデミック資格の違い〜
スペイン国内2つの制度スペインサッカーコーチングコース・レベル3では、 Desarrollo...
View Articleスぺインサッカーコード:コーチングスクール(レベル3)で学んだこと〜授業の終了と卒論の始まり!!!〜
スペインサッカーコーチングコース(レベル3)の授業の終了!と卒論の始まり! Juego Colectivo(集団プレー)の課題を先生であるセサルにメールで提出し、先にメールで提出済みのPreparación...
View Articleスぺインサッカーコード:オフェンス・ドリル① ~パラレロからの崩し〜
ドリル1:パラレロからの崩し①※パラレロ(Paralelo):タッチラインと平行に出すパスと、そのパスに対して斜め前方に動いてボールを受ける動き。斜め前方に動き出す選手はアーチを描くように動くと、中央へ切り込みやすい。ゴール前で4(OF)対4(DF)+GKになったと仮定します(サッカーは11対11で行うスポーツですが、11人だと動きが複雑すぎるので、4対4にしています)。下の図を見て、どのようにファ...
View Articleスぺインサッカーコード:オフェンス・ドリル ~サイドからのパラレロからの崩し②〜
サイドからのパラレロによる崩し「ファイナルゾーン」の「ゾーンディフェンス」を崩す方法で、最も良い方法は相手が「ゾーンディフェンス」を構築する前に素早い「カウンターアタック」でディフェンスを攻略することです。それは前提としてありますが、ここで書いているいのは「遅行」です。相手DFが組織を整え、攻撃側のチームも組織を整えてから行う攻撃方法です。基本的に「ファイナルゾーン」においての相手DFは「ゾーンディ...
View Articleスペインサッカーコード:〜指導者の4つの指導スタイル〜
指導者は演技する力が必要 〜4つの指導スタイル〜選手を指導する監督やコーチは自身のチームにどのような選手がいて、どのようなチーム状況で、プレシーズンなのか、シーズン中なのか、休み明けなのか、様々なチームの状況によって「4つの指導スタイル」を使い分けて、チームを指導することが大切だと考えます。本当は、6つの指導者のスタイルがあるのですが、重複するところもあるので「4つの指導者スタイル」とします。1....
View Articleスペインサッカーコード:「ロンド」はただのウオーミングアップや遊びではない!
「ロンド」のトレーニング効果を考えるどこのチームでも、円になって中にディフェンスを入れて、例えば、ワンタッチ限定で8対2、6対2、4対2、4対1、5対2等の「ロンド」をするチームが多いと思います。スペインでも、トレーニングのウオーミングアップの一環として、「ロンド」をどのチームも行なっています。私が前に所属していたクラブ(CD...
View Article